お知らせ(活動報告)
経営セミナー・会員交流会
株式会社がんばろう徳島の山花英司社長を講師としてお迎えし、恒例の経営セミナーと会員交流会を開催しました。新型コロナウイルスの影響も薄れたため、青年部会のメンバーも加わり、盛大に執り行うことができました。
【日 時】令和5年11月22日(水) 17時~20時
【場 所】徳島グランヴィリオホテル
【参加者】(セミナー)40名、(交流会)46名
【経営セミナーの内容】
〇講師 (株)がんばろう徳島 取締役社長 山花英司 氏
〇演題 「徳島ガンバロウズの結成とこれから」





徳島県幹部との意見交換会
徳島県の県土整備部と農林水産部で、社会資本整備に携わる幹部の方々との意見交換会が次の日程で開催されました。
当協会からは水上博史会長をはじめ、古山忠則副会長、松本祐一副会長、張間栄嗣総務委員長、藤田達也政策委員長、藤井一樹技術委員長、安宅恒夫事務局長の7名が出席しました。
意見交換に先立って、当協会の本年度の要望事項を説明しました。この要望に対する県幹部のお話や、意見交換の内容については、後日、会員専用ページにアップする予定です。
(県土整備部関係)
【日 時】令和5年11月15日(水)10時~11時30分
【場 所】県庁 802会議室
【県側出席者】
榎本茂樹 県土強靱化統括監兼副部長
佐野功 建設管理課長、前島篤史 同課長補佐、小西哲也 同課長補佐
(農林水産部関係)
【日 時】令和5年11月15日(水)13時30分~14時30分
【場 所】県庁 1105会議室
【県側出席者】
太田隆久 次長兼農山漁村振興課長
中原幹起 生産基盤課長、伊藤岳 森林整備課副課長
矢川優 農山漁村振興課長補佐




とくしま防災フェスタ2023
【日 時】令和5年10月22日(日)10:00~15:00
【場 所】徳島県立防災センター、フジグラン北島
【主 催】とくしま地震防災県民会議、徳島県
【来場者】約 2,000人 (主催者発表)
【当協会ブース】 テーマ「災害と測量調査」
担当:青年部6社7名
来訪者:491名(大人221名・子供270名)





地理空間情報の活用に関する徳島地域連携協議会
【日 時】令和5年10月11日(水) 14時~16時
【場 所】オンライン開催(Zoom Meetings)
【主 催】国土交通省国土地理院 四国地方測量部
【テーマ】
課題解決に向けた地理空間情報の活用
~災害対策・業務の効率化・サービスの創出や拡大等~
【出席者】
○産業界
(公社)日本測量協会四国支部、(一社)徳島県測量設計業協会
○学界
徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授 塚本章宏 氏
鳴門教育大学大学院学校教育研究科 特命教授 立岡裕士 氏
○官界(国の機関)
農林水産省中国四国農政局四国東部農地防災事務所
国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所
国土交通省国土地理院四国地方測量部
○官界(地方公共団体)
徳島県、徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、阿波市、
美馬市、三好市、石井町、牟岐町、美波町、松茂町、北島町、
藍住町、板野町、上板町、つるぎ町
【当協会関係の発表者と内容】
ニタコンサルタント(株) 長尾慎一 氏
「3D点群データと水感知センサによるリアルタイム浸水監視システム」

令和5年度 徳島県土木技術職員研修(測量実習)
【日 時】令和5年10月4日(水)13:30~16:30
【場 所】徳島環状線高架下(徳島市川内町宮島本浦)
【内 容】現場施工管理に必要となる測量に関する実習等
【対象者】令和5年度新規採用及び新任主任主事の県職員(土木)
市町村土木担当職員
【講 師】青年部13社33人
【受講者】県市町村の土木担当職員 26名




令和5年度 独占禁止法遵守講習会
【日 時】令和5年10月3日(火)14:00~16:10
【場 所】徳島県建設センター6階 栄の間
【演 題】「入札談合と独占禁止法について」
【講 師】公益財団法人公正取引協会 客員研究員 三 宅 一 秀 氏
【参加者】47名(4団体合計)
・徳島県測量設計業協会 21名
・建設コンサルタンツ協会四国支部 16名
・日本補償コンサルタント協会四国支部徳島県部会 7名
・四国地質調査業協会徳島県支部 3名


測量と地図の学習会 (松茂町立 喜来小学校)
令和5年9月8日(金)、国土地理院四国地方測量部が主催する「測量と地図の学習会」が松茂町立喜来小学校で開催されました。
学習会は「いっしょに学ぼう 測量の世界」がメインテーマで、同校の4年生約40名が参加しました。
国土地理院四国地方測量部の河本正広管理課長が「地図と私たち」を講義し、その後、当協会技術委員会が「見て触って地図の世界」をテーマとした実習を担当しました。当協会のスタッフは総勢18名。
3つの教室で「測量体験」「日本地図パズル」「3D体験」の実習を準備し、小学生たちは興味津々、楽しく測量について学びました。





UAV研修会への講師派遣
当協会では、県や市町村の職員の皆さんに「公共事業におけるUAV活用のための基礎知識」を知ってもらうため、令和4年に「UAV研修会ワーキンググループ」を結成し、研修テキストの制作を行ってきました。
その甲斐あって、令和4年8月には徳島県の3庁舎で県職員を対象とした研修会があり、講師を派遣することができました。
今年度も、徳島県県土整備部建設管理課が主催する次の「UAV研修会」に、講師6名を派遣し、UAV測量の基礎知識、UAV測量の実際、工事へのUAV活用などを講演しました。
研修会には、県職員のみならず、市町村職員の方々も参加し、講演終了後も活発な質疑応答がありました。
【日時】令和5年8月25日(金) 10:00~12:00
【場所】徳島県東部県土整備局 大会議室
【参加者】県職員 17名、市町村職員 12名
【その他】当協会の会員様で、この研修会のテキストをご希望の方は、事務局までご連絡ください。


実務者意見交換会
徳島県県土整備部の各庁舎から、現場で活躍している実務者の皆様にお集まり頂き、当協会の会員企業で働く中堅社員との意見交換会が次のとおり開催されました。
この意見交換会は、公共事業の現場で仕事をする県職員の皆さんと、当協会会員企業の社員が互いに共通認識を深める場として、平成4年度に始まり28回目となります。この意見交換会を契機として、「ウイークリースタンス」や「熱中症対策」、県・建設業者・測量設計業者による「三者会議」などが促進されました。
今年度は、「現場作業や打ち合わせで困ったこと」「改善して欲しいこと、知って欲しいこと」「伝わらない、理解してもらえないこと」をテーマに、意見交換がありました。終始、和やかで有意義な時間を共有できました。
【日時】令和5年8月23日(水) 13:30~15:00
【場所】県庁8階 802会議室
【出席者】徳島県県土整備部 11名
徳島県測量設計業協会 12名



令和5年度 親善ボウリング大会
【日時】令和5年7月14日(金)15時~
【場所】スエヒロボウル
【参加者】会員企業18社128名
たくさんの方にご参加いただき、賑やかで楽しいボウリング大会となり、企業同士の親睦も深めることができました。
<団体優勝> 昭和Aチーム
<団体準優勝> エスシー企画チーム
<団体3位> 大新ボウラーズチーム



