新着

地理空間情報の活用に関する徳島地域連携協議会

徳島地域において産学官が地理空間情報に係る情報の共有を図り、地理空間情報の効果的な整備・更新・活用を推進することを目的として、本年度も次のとおり開催されました。

会議では、各団体や各自治体が地理空間情報のシステム導入に関する課題を発表し、その後、3分科会で課題への対応や改善点などが話し合われました。

【日 時】令和7年10月20日(月)14:00~16:00
【場 所】オンライン開催(Zoom Meetings)
【主 催】国土交通省国土地理院 四国地方測量部
【テーマ】「行政における地理空間情報の活用と課題」について
【座 長】徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 准教授 渡辺 公次郎 氏

出席者名簿

news02-img01
新着

とくしま防災フェスタ2025

地域や家庭での防災意識の向上を目的とする「とくしま防災フェスタ」が、今年も次のとおり開催されました。
防災に取り組む企業や団体が41ブースを設け、来場者に防災を啓発しました。会場には県の消防防災ヘリコプター「うずしお」が展示され、親子連れの来場者が機内に乗り込むなど賑わいました。

当協会のブースでは、測量体験としてトータルステーションを来訪者に覗いてもらうアトラクションを実施しました。特製の「日本分県パズル」やシャボン玉セットなどの景品は、小さなお子様に大好評でした。

【日 時】令和7年10月19日(日)10:00~15:00
【場 所】徳島県立防災センター、フジグラン北島
     徳島トヨペット・ジェームス北島店
【主 催】とくしま地震防災県民会議、徳島県
【来場者】約 2,700人 (主催者発表)
【当協会ブース】 テーマ「災害と測量調査」
 担当:青年部 9名(9社)
 ブース来訪者:839名(大人384名・子供455名)

news02-img01
news02-img02
news02-img03
news02-img04

青年部スタッフ(撮影:佐藤健一)

新着

令和7年度 独占禁止法遵守講習会

今年度の独占禁止法遵守講習会では、従来の講習内容に加え、令和7年6月に改訂された「独占禁止法コンプライアンスガイド」が取り上げられました。このガイドは、実効的な独占禁止法プログラムとして次の4項目があり、講演ではそれぞれの項目の解説がありました。
 ①コンプライアンス全般
 ②違反行為を未然に防止するための具体的な施策
 ③違反行為を発見し的確な対応を取るための具体的な施策
 ④プラグラムの定期的な評価とアップデート

【日 時】令和7年10月10日(金)14:00~16:10
【場 所】徳島県建設センター3階 菊の間
【演 題】「入札談合と独占禁止法について」
     ~ コンプライアンスを徹底し維持するために ~
【講 師】公益財団法人公正取引協会 客員研究員 三 宅 一 秀 氏
【参加者】48名(4団体合計)
     ・徳島県測量設計業協会 22名
     ・建設コンサルタンツ協会四国支部 16名
     ・日本補償コンサルタント協会四国支部徳島県部会 5名
     ・四国地質調査業協会徳島県支部 5名

news02-img01

三宅 一秀 氏

令和7年度 第3回技術講習会

この技術講習会では、当協会賛助会員の協力により測量設計に関する代表的な積算ソフトのノウハウを学ぶと共に、令和6年度 徳島県県土整備部 優良業務や優良業務技術者表彰を受賞した業務内容について講演がありました。

【日 時】令和7年9月9日(火) 9:50~15:15
【場 所】徳島県建設センター 3階 菊の間
【主 催】一般社団法人 徳島県測量設計業協会
【参加者】30名(12社)

【演題・講師】
①「積算および見積りについて(維津美シリーズ 営業職・事務職向け)」
  (株)システムラン 木村 泰壽 氏

②「測量~設計データ利用 (V-nasシリーズ)について」
  川田テクノシステム(株) 曽我 享彦 氏

③ 令和5年度 徳島県県土整備部 優良業務技術者表彰に係る業務について
 ● R5吉土 川田川 吉・山川湯立他 河川現況調査測量業務(2)
  (株)昭和コンサルタント 加納 和幸 氏、大西 健悟 氏
 ● R4徳土 堂ノ浦海岸 鳴・瀬戸堂浦 水門詳細設計業務
  (株)フジタ建設コンサルタント  高田 恵二 氏

news02-img01

木村 泰壽 氏

news02-img02

曽我 享彦 氏

news02-img03

大西 健悟 氏

news02-img04

高田 恵二 氏

令和7年度 実務者意見交換会

徳島県県土整備部の各庁舎から、現場で活躍している実務者の皆様にお集まり頂き、当協会の会員企業で働く中堅社員との意見交換会が次のとおり開催されました。

【日 時】令和7年8月26日(火) 13:30~15:00
【場 所】県庁8階 802会議室
【出席者】徳島県県土整備部   11名 
     徳島県測量設計業協会 11名

この意見交換会は、公共事業の現場で仕事をする県職員の皆さんと、当協会会員企業の社員が互いに共通認識を深める場として、平成4年度に始まり30回目となります。この意見交換会を契機として、「ウイークリースタンス」や「熱中症対策」、県・建設業者・測量設計業者による「三者会議」などが促進されました。

今年度は、打合せ時の対応、発注形態、情報共有、現場対応、業務評定、BIM/CIMに関する認識といった県の委託業務を遂行する中で、疑問に思うこと、共通認識を持ちたいことなど、活発に意見交換が行われました。

会議の冒頭には、当協会の水上博史会長が挨拶し、続いて谷川健治関節管理課長(途中退席)より「県の技術職員年齢構成」のお話がありました。これにより、県における人材育成や技術力向上に関する課題を出席者一同が認識できました。

また、会議終了前には、当協会から「今年4月に国土地理院が標高成果改定を行ったことに伴う問題点」を提起しました。

news02-img02
news02-img03

平板測量競技会 四国ブロック大会2025

日本学校農業クラブ連盟が主催する「令和7年度 平板測量競技会」四国ブロック大会が、徳島県立吉野川高校で次のとおり実施されました。
この競技会は、「第77回 日本学校農業クラブ全国大会(令和8年度南四国大会)」のプレ大会に位置づけされ、当協会からは委嘱を受けた会員企業の6名が2回の講習の後、審査員として参加しました。

優勝は高知県立高知農業高校Aチーム、準優勝は香川県立石田高校Aチームでした。
炎天下の中、選手、審査員、関係者の皆様、お疲れ様でした。

【日 時】 令和7年8月5日(火) 8:10 開会
【場 所】 徳島県立吉野川高校
【参加者】 10校13チーム

news02-img02
news02-img03

令和7年度 親善ボウリング大会

【日 時】令和7年7月18日(金)15時~
【場 所】スエヒロボウル
【参加者】会員企業17社32チーム128名

今年度も多くの会員企業から申込があり、盛大に開催することができました。開催に当たって、ご協力くださいました関係者の皆様に、お礼を申し上げます。

このボウリング大会では、1チーム4名、2ゲームのトータルスコアにより競技が争われました。始球式は、昨年度の個人優勝者、大西竜太さんで、2年連続となります。

団体及び個人の上位入賞チーム等については、次のとおりです。たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。賑やかで楽しいボウリング大会となりました。

なお、会員企業の皆様は、会員専用ページにログインして当日の記念写真を見ることができます。

<団体優勝>  松本コンサルタントA チーム
<団体準優勝> ツノミネA チーム
<団体3位>   Team NTーB チーム

<個人優勝>  佐々木陽介 氏(津乃峰測量設計)
<個人準優勝> 大西竜太 氏(昭和コンサルタント)
<個人3位>  石川睦也 氏(松本コンサルタント)  

団体優勝 松本コンサルタントA チーム
個人上位受賞者
news02-img02
news02-img03

令和7年度 第2回技術講習会(マナー研修)

令和7年度の第2回技術講習会は、初めての試みとして「マナー研修」をフリーアナウンサーの平石香奈子氏を講師にお招きして、次のとおり実施しました。受講者として、新規入職者やビジネスマナーを学び直したい中堅社員など会員企業から22人の皆様が参加しました。

内容としては、滑舌をよくする早口言葉から始まり、お辞儀の種類や角度、名刺交換での礼儀、電話対応での言葉遣い、ビジネスメールの書き方などを習得するプログラムでした。講師からは、クライアントを官公庁の職員とするなど、具体的で分かりやすい説明がありました。

会場は終始和やかな雰囲気で、参加者がそれぞれの場面を想定した所作を行い、それを講師がチェックする実践形式の講習は大好評でした。

【日時】 令和7年7月15日(火) 9:30~12:00
【場所】 徳島県建設センター 菊の間
【講師】 フリーアナウンサー 平石香奈子 氏

名刺交換の実践練習
お辞儀の練習
news02-img02
news02-img03

令和7年度 測量・地図学習会(徳島科学技術高校)

令和7年6月24日(月)、国土地理院四国地方測量部主催「測量・地図学習会」が徳島県立徳島科学技術高校で開催されました。当協会からは、青年部24名(14社)が測量実習の講師として参加しました。

今回は「最新測量技術・機器を用いた測量実習」をテーマに、トランシットを使った測量のみならず、レーザー測量、ドローンによる点群測量、電子平板測量などを紹介しました。
受講者は、同高校建設技術類(環境土木コース)の2年生27名でした。

実習の最後に受講者代表から挨拶があり、実習で使われた機器類が「自分の想像を遙かに超えていた」という感想が述べられました。

news02-img01
news02-img02
news02-img03
news02-img04
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

Survery and Planning

PAGE
 TOP